
アメリカの肖像写真家、アニー・リーボヴィッツの半生を描いたドキュメンタリー映画、「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」(2006)。
先週、この映画の告知記事を書いたとき、そういえばドキュメンタリー映画って、映画館で観たことがないどころか、そもそもテレビやビデオでもほとんど観たことがない...ということに気がつきました。試しに観たことのあるものを片っ端から思い出してみると、どんなにがんばって記憶をほじくり返してみても、ほんの十本ちょっと。せっかくなので、書き出してみましょう。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」(2002)、「ロジャー&ミー」(1989)、「華氏911」(2004)、「不都合な真実」(2006)、「世界残酷物語」(1962)(?)、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(1999)、「ロスト・イン・ラ・マンチャ」(2002)、「砂漠は生きている」(1953)、「ビヨンド・ザ・マット」(1999)、「WATARIDORI」(2001)、「ダーウィンの悪夢」(2004)、「東京オリンピック」(1965)、「ゆきゆきて神軍」(1987)、「人間蒸発」(1967)(?)
とまあ、たったのこれだけ。しかもその大半は、テレビでたまたまやってるのをなんとなく観た、くらいのもので、自ら強い関心を持ってわざわざビデオを借りてきたのは、ほんのニ、三本。ドキュメンタリーがキライかといえばそんなことはなく、NHKあたりのテレビドキュメンタリーは好んで観ているので...ドキュメンタリー映画にあまり縁がないというか、いや、ドキュメンタリー映画に対してアンテナが働いておらず、そもそもその存在をキャッチできていない、といった感じでしょうか(上記に挙げた作品のほか、どんなドキュメンタリー映画があるのか、それすらよく知らなかったりする)。
そんなわけで、私にとって今回の映画は、もしなるはさんの推薦がなければ、その存在に気づかないまま、まず100%、この先ずっと観ることがなかっただろうと思われる一本。そんな、自分ひとりだったら金輪際、縁がなかったはずの映画にめぐりあうのが、この企画の楽しいところ、なんですね。
...とまあ、また例によって、どうでもいマクラをだらだら書いてしまいましたが、以下、映画を観ながら頭に浮かんできた感想を、つらつらとリアクション的に。
<邦題について>
この映画の原題は、"Annie Leibovitz: Life through a Lens"。これ、映画の冒頭で、"写真家の人生とは?"と尋ねられたアニーが、クルマを運転しながら答えるセリフ、"Just a life looking through a lens"からきてるのでしょう、きっと。アニー自身を描いた映画なので、邦題は、"レンズの向こうの人生"ではなくレンズのこっち側、"レンズ越しに世界を覗き続ける人生"みたいな感じであるべきではないでしょうか...
<写真(作品)と撮影風景の映像のギャップ>
冒頭、ジョージ・クルーニーと女性たちの海上の撮影風景の様子を捉えた映像のあとに映し出されたアニーの作品を目にして、思わず息を呑みました。写真それ自体のインパクトもさることながら、撮影風景のなんてことない記録映像と、アニーのカメラによって切り取られた一瞬の光景が、同じものを映している(写している)にもかかわらず、ほとんど別世界といいたいくらいに違って見えたからです。あれこれレタッチしまくっているにしろ、そのレタッチ後のイメージが、レンズを覗く彼女にだけは、はっきりくっきり見えているに違いないわけで、バッキンガム宮殿のキルスティン・ダンストしかり、プールや野原で遊ぶ彼女の子供たちしかり、写真集をめくるだけでは味わうことのできない、撮影風景の記録映像と作品の強烈なギャップの衝撃に、頭がくらくらしてしまいました。
<私の感想を代弁してくれたこの一言>
そんなわけで、アニー・リーボヴィッツをどう思うかという問いに対するたくさんの人たちのインタビューの中で、(この映画を通してしか、アニーもアニーの作品も知らない)私の感想をずばり代弁してくれた一言は、キース・リチャーズのこれ。
"彼女はオレが見えないものを見ている"
<アニーのプロフェッショナリズム>
ローリング・ストーン誌の専属カメラマンとして70年代を西海岸で過ごしたアニーは、おそらくリベラルに違いない...と思ったので、クリントン夫妻(やマイケル・ムーア)のみならず、ブッシュ・キャビネットのポートレイトを撮影していたことには、かなり驚きました。しかもこれがまた、頭にくるくらい、カッコよく写されているのですね。彼女はアーティストであるのと同じくらい、仕事人でもあるのだなあ、ということを感じさせる1枚でした。
<オノ・ヨーコについて>
ジョン・レノンがオノ・ヨーコに抱きついてる写真、とても有名なものだそうですが、初めて見ました。ジョンにとって、ヨーコがどんな存在だったのかがひしひしと伝わってきて、これを見て、オノ・ヨーコという人に、はじめて好感らしきものを覚えました。
<撮影スタイルの変遷>
ストーンズのツアーに同行して寝食をともにし、"被写体の一部"になりきってメンバーの舞台裏の姿をカメラに収めていた彼女のドキュメンタルなスタイルが、いかにして、徹底的に作りこんだコンセプチュアルで演出的なスタイルへと変貌していったのか――そのあたりの経緯を物語るエピソードが、とてもエキサイティングでした。
<写真というよりも"絵画">
ヴァニティ・フェアの編集者が、アニーのセット主義が次第にエスカレートしている、というようなことを語っていました。セットに凝れば凝るほど、出来上がった作品は、写真というよりも、ほとんど"絵画"のようです。クリスティーズの写真部門の責任者が、コマーシャリズムの観点から、彼女の作品をルネサンスの芸術作品にたとえていましたが、そもそもアニーの作品それ自体の質感が、細密に描かれた写実主義やロマン主義の絵画を思わせるところがあります(冒頭のジョージ・クルーニーの写真は、その構図といい、色彩といい、思わずジェリコーの"メデューズ号の筏"を連想してしまった)。
アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生
(原題: Annie Leibovitz: Life through a Lens)
製作国 : 米国
公開: 2006年
監督: バーバラ・リーボヴィッツ
製作総指揮: スーザン・レイシー
製作: バーバラ・リーボヴィッツ
出演: アニー・リーボヴィッツ/オノ・ヨーコ/ミック・ジャガー/ミハイル・バリシニコフ
音楽: ジェームズ・ニュートン・ハワード
- http://cinema200.blog90.fc2.com/tb.php/89-94e01f74
トラックバック
mardigrasさんは、いつも思うのですが、私などの分からない「英語の微妙な言い回し?」などを、耳で聞いて理解されるから、イイなぁ~!と思っています。
そうですね、彼女は、皆と同じモノを見ているけど、違うモノを観てしまうのでしょうね。
青い色の顔も、ホントに単純な事なのに、すっごい迫力でしたね!
では、まだしばらくは皆さんのレビューを待ちたいと思います。今回も本当に有難う~♪